top of page

神聖な植物「蓮」と仏教との深い関わり





「蓮」と仏教には深い関りがあることを知っていましたか?

今回の記事では蓮が仏教の中でどう扱われているのかを見てみます。


目次

 

蓮と仏教の関わり


美しい大輪の花を咲かせる蓮は、仏教と深い結び付きのある植物です。

例えば、仏様の座っている台座が花の形をしていることはイメージが湧くかと思います。

実は、あの花のモチーフは蓮の花で、台座のことは「蓮華座」と呼びます。

他にも、お経の中で「南無妙法蓮華経」と唱える部分があったりと、仏教には蓮に関する表現が至るところで見受けられます。


 

悟りの象徴としての蓮


蓮の花は、その見た目の美しさからは想像もつかないような濁って汚い泥沼の中に咲きます。

泥沼が汚ければ汚いほど、立派な花が咲くという説もあるほど。

そんな蓮の花の生態が、仏教の考えそのものに通ずるとして、仏教では蓮の花が象徴的に使われています。

蓮が育つのは、汚くて濁った泥沼。泥沼は、仏教においての人間の煩悩を表し、人生に待ち受ける様々な苦悩や悲しみに例えられます。

そんな泥沼の中で育っても、汚れに負けず、清らかに咲く蓮の花が、悟りに例えられます。

このように、蓮の花の生き様が、仏教の考え方そのものと言えるので、非常に関わりの深い花とされているのです。


 

人の心のあり方を例えた「蓮華の五徳」


蓮の花の5つの特徴を、仏教では人の心のあり方に例えており、蓮華の五徳と呼んでいます。


・1つ目「淤泥不染の徳(おでいふぜんのとく)」

汚い泥沼の中でも美しく咲く蓮の花のように、私たち人間も、どれほど厳しい環境の中にいても心を染めずに清らかに生きましょう。


・2つ目「一茎一花の徳(いっけいいっかのとく)」

一本の茎に一つの花を咲かせる蓮の花のように、あなた自身も唯一無二の存在です。代わりの居ない自分を大切にして生きていきましょう。


・3つ目「花果同時の徳(かかどうじのとく)」

花が咲くと同時に種の出来る蓮のように、人間は生まれると同時に仏の心を持ちます。その心を大切に育てていきましょう。


・4つ目「一花多果の徳(いっかたかのとく)」

蓮は一つ花を咲かせると、たくさんの種ができます。蓮の花のように、花を咲かせた自分が、その後たくさんの人々を幸せしできるようになりましょう。


・5つ目「中虚外直の徳(ちゅうこげちょくのとく)」

蓮の茎は中が空洞になっていて、真っ直ぐ伸びています。蓮の茎のように、我欲に支配されず中を空洞にして、真っ直ぐに生きましょう。


以上の5つが、蓮華の五徳の簡単な意味です。

蓮華の五徳を心がけることで、極楽にいけると言われています。


 

まとめ


いかがでしたか。

仏教の教えと通ずる蓮の花には、神秘的な魅力がありますね。



Comentários


Featured Posts
Recent Posts
Category
Tag
Archive
Search
EC
ワールドブリッジトレードクラブ バナー-1200-628-min.png
  • Facebook - Black Circle
  • Instagram - Black Circle
RSS Feed

​最新の投稿

bottom of page