

フィンピンの貧困を客観的に考えてみる
みなさんはフィリピンと聞いたら何を思い浮かべますか?セブ島などのビーチ?マカティなどのビジネス街を中心とした、発展著しいビル群?あるいはストリートチルドレン?今回は主観的なイメージではなく、客観的なデータからフィリピンの貧困について見てみたいと思います。


ワールドブリッジクラブとは
ワールドブリッジクラブは、ビジネスを通して生きる力を育てることで『生まれた環境に関わらず誰もが自立して生きられる世界を作る』プロジェクトのことです。 現在、地方での貧困・格差問題の解決を目指し、フェアトレードを軸としたアジア発のエシカル商品を販売するECサイト『ワールドブリッジトレードクラブ』を運営中です。 今回はなぜワールドブリッジクラブのプロジェクトが生まれたのかについてお伝えします。 目次 なぜワールドブリッジクラブのプロジェクトが生まれたのか なぜECサイト(ワールドブリッジトレードクラブ)を運営するのか 『生まれた環境に関わらず誰もが自立して生きられる世界』をどのようにして作るのか ワールドブリッジクラブのこれからについて 目指すゴールの先にあるもの なぜワールドブリッジクラブのプロジェクトが生まれたのか ワールドブリッジクラブは代表である河島のある想いから生まれました。 日本出身父親、フィリピン出身の母親から生まれた河島は、幼いころから両親と一緒によくフィリピンを訪れていました。その時から、日本で暮らす自分の環境との違いに衝撃を受けて